- キーワード
- 計算式
- トルク
- 定トルクぜんまいばね
- 定トルクばね
- 自然半径
【ご相談内容】 ばね初心者 2020/5/8(金) 9:29
定トルクぜんまいばねについて質問です。
出力トルクを計算したいのですが、どういった計算式になりますか?
また、出力トルクに対し自然半径は大きく作用してくるのでしょうか?
ご回答いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

【返答】 ばねっと君 2020/5/8(金) 11:27
ご質問ありがとうございます。
定トルクばねの形状と計算式を示します。
定トルクばねには、2タイプの形状があり、それぞれ式が異なります。
1つ目は、添付資料にありますA-motorと称されるものです。
駆動軸への巻き付け方向を従動軸のうずまきばねと
同方向とする定トルクばねです。
この場合トルクMは、
M=(R2*E*b*h^3)/24*[{1/Rn^2-(1/Rn-1/R1)^2}^1/2-1/R2]^2
2つ目は、添付資料にありますB-motorと称されるものです。
駆動軸への巻き付け方向を従動軸のうずまきばねと
逆方向とする定トルクばねです。
この場合トルクMは、
M=(R2*E*b*h^3)/24*[{1/Rn^2-(1/Rn-1/R1)^2}^1/2+1/R2]^2
M:トルク、E:縦弾性係数、b:板幅、h:板厚
Rn:自由時の自然半径、R1:従動軸半径、R2:駆動軸半径 (R1、R2>Rn)
それぞれの式より、自然半径より、従動軸半径や駆動軸半径の方が、
トルクへの影響は大きいかと思います。

【返答】 ばねっと君 2020/5/8(金) 11:32
添付ファイルのデフォルト表示が見づらくて申し訳ありません。
画像をクリックすると全体が表示されます。
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。