【ご相談内容】 Kuma 2014/1/8(水) 18:57
早速ですが、有効巻き数の図面指示を参考値にするべきか否かについて悩んでいます。
恐れ入りますが、お知恵をお貸しください。
今回設計しようとしているばねは”圧縮コイルばね”で、荷重指定、バネ定数の指定をしようとしています。
その中で、有効巻き数と総巻き数についても記載をする予定なのですが、
JISを見ると、総巻き数については”参考値”にする旨の記載があるが、
有効巻き数については特に記載がありませんでした。
また、JISの図面記載例をみると、総巻き数は参考値であるが、有効巻き数は、数値で指示してありました。
この場合、有効巻き数の公差幅というものは存在するのでしょうか?
扱いとしては、総巻き数と同じく参考値となるのでしょうか?
実際のお考え方についてお教えて頂き、図面の記載方法の参考にさせて頂きたいと思っています。

【返答】 ばねっと君 2014/1/9(木) 16:16
お問合せの内容の通り、特性に公差が無い場合は総巻数に±0.25巻、
ばね定数や荷重の様にばね特性に公差がつく場合は参考値となります。
また、有効巻数につきましては通常公差は設けません。
必要な箇所に公差を明記し、後は公差を記載せずJISB2704適用と記載するのが一般的です(^.^)。
よろしくお願いします!
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。