【ご相談内容】 ばんだ 2020/7/28(火) 8:40
減衰係数cを知るのに自由振動実験を行う際、実験モデルに振幅依存性が見られた場合、このモデルの減衰係数はどう算定するのでしょうか?

【返答】 ばねっと君 2020/7/28(火) 9:14
ご質問いただきありがとうございます。
まず初めにお断りを申しますと、振動工学の専門家ではないので、
今回頂いている質問について明確な回答は致しかねます。
申し訳ありません。
私の方でもいろいろと調べました。その上で回答としましては、
減衰係数に振幅依存性があるということですので、各振幅と減衰係数に
どういう関係性があるか複数の振幅条件で振動実験を行い減衰係数を取得します。
振幅と減衰係数をグラフにプロットして何かしらの相関関係が見込める場合は、減衰係数について
振幅を変数とした式を導くことができるかと思います。
振動実験の計測の際には、実験対象の形状寸法も含め他にもいくつかのパラメータについて
計測されているかと思うので、それらのパラメータと減衰係数についても関係性を確認し、
場合によっては、それらのパラメータと減衰係数の関係式が導出できるかもしれせん。
よって、減衰係数については定数ではなく、何らかのパラメータに依存した
値として決定されるとよいかと思います。
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。