【ご相談内容】 バネについて 2009/1/21(水) 11:26
素人の質問ですが回答よろしくお願いします。
バネの巻き数や平均径(有効径)が増えるとなぜたわみ量が増える(結果、ばね定数が小さくなる)のでしょうか?
たわみの式、ばね定数の式からはそうなることはわかりますが、感覚的によくわかりません。
巻き数が増えることにより、有効巻き数に加わる力が分散し、結果たわみが減るような感覚があります(実際はそうにはなりませんが)。
初歩的な質問で真に申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたします。

【返答】 ばねっと君 2009/1/22(木) 15:25
バネについて さま
書込みありがとうございます!
ばね定数を算出する上で、有効巻数(Na)は基本情報ですね。
この有効巻数の数値が大きくなることにより、ばね定数計算式では
値が小さくなります。
これはどういうことかを文章で説明するのは、難しいですが・・・
例えば有効巻数の多いものと少ないものがあり、その有効巻きを
直線に伸ばしたとして、長い棒(有効巻の多いもの)と短い棒(少ないもの)が
片側固定されているとイメージして下さい。
もう一方に力を加えると、長い棒は少ない力で曲がり、短い棒は比較的大きい力を
加えないと曲がりませんね。
これと同じ現象と考えていただければ幸いです!
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。