【ご相談内容】 ばね初心者 2021/7/13(火) 8:52
洗濯ばさみもバネが使われているといえるのでしょうか?
もしそうであるならば、洗濯ばさみのバネ定数は一般的にだいたいどれくらいになるのでしょうか??

【返答】 ばねっと君 2021/7/13(火) 9:01
ご質問ありがとうございます。
洗濯ばさみについてもばねが使われている認識で問題ありません。
力が加わるとそれに合わせて変形し、力を取り除くと元に戻ればそれは、どんな形状でも
ばねの定義に当てはまります。
洗濯ばさみの場合、C型のリング形状のものであったり、ねじりばね、板ばねなどが使用されている
タイプがあります。
様々なタイプがあるため、なかなか一般的な特性を示すのは難しいです。実測して頂くのが
よいかと思います。
ねじりばねであれば、JIS B2704にばね定数の計算式が計算されています。弊社HPの技術・計算情報にも
掲載されています。
C型のリング形状や板ばねであれば、JIS B2713の簡易分割形計算式を使用すると特性が算出できますので、
そこからばね定数を算出していただけたらと思います。
【返答】 ばね初心者 2022/4/19(火) 8:57
4Nのつまみ力の洗濯はさみを作りたいのですがばね定数等はどのくらいになりますか?

【返答】 ばねっと君 2022/4/19(火) 9:24
ご質問いただきありがとうございます。
しかしながら、明確な回答が難しい質問となりますので、ご容赦願います。
それを踏まえて以下のとおり回答します。
C型のリングついている洗濯ばさみを想定して回答します。
洗濯はさみが閉じた状態の時にどの程度たわました状態でセットするかで変わってきます。
例えば、ばねの力がそのまま挟む力となる場合、ばね定数が、1N/mmのばねであれば、4mm
たわました状態で洗濯ばさみが閉じた状態になるようにセットすれば、4Nになります。
また、0.5N/mmのばねであれば、8mmたわました状態でセットすると同様に4Nになります。
これは、最終的に開くときの荷重にも影響します。どの程度のばね定数がよいかは、
製品のコンセプトにもよるかと思いますので、既存の洗濯ばさみをヒントに検討される
ことをおすすめします。
また、大抵の洗濯ばさみは、はさみが開閉する回転中心(支点)に対して、ばねが取り付いている
位置(力点)と挟む位置(作用点)が異なりますので、ばねの力が、そのまま伝わるわけではありません。
そのため、てこの原理の作用ついても考慮する必要があります。
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。