【ご相談内容】 you 2008/6/11(水) 11:21
はじめまして。
皿ばねの組合せについて、ご教示下さい。
添付図のような組合せというのは可能なのでしょうか?
(汚くてすみません。1枚3段なのですが、
一部だけ2枚になってる。計4枚)
またその場合、荷重やたわみ等の計算はどのように
するのでしょうか?
お忙しいところすみませんが、宜しくお願いいたします。

【返答】 ばねっと君 2008/6/11(水) 16:23
youさま
書込みありがとうございます!
ご提案頂いた組合せにつきましては、同一寸法のサラバネであれば可能ですが、
ご推奨は致しません。
(組合せた場合、2枚重ねに対し1枚使いのサラバネが密着まで使われると予想され、
早期ににヘタリや割れ等不具合の発生する可能性があります。)
荷重とたわみの計算につきましては、2枚重ね1組と1枚使い2段を別々に計算します。
ご指定の荷重時のタワミ量をそれぞれ求めた後、そのタワミ量の合計が
組合せ時のタワミ量となります。
よろしくお願いしまーす!
【返答】 you 2008/6/11(水) 19:08
お世話さまです。
回答ありがとうございます。
すみません、もう少し教えて下さい。
組合せ時のたわみ量が分かっていて、その時の荷重を知りたいのですが、
この場合の荷重の計算式を表すことができますでしょうか?
(セット長と更にそこからたわませる量が分かっています)
はじめは1枚使い皿ばねが作用すると思いますが、その後この2セットの皿ばねがどういう挙動
をするのかが、よく分からないのです。
たびたび申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

【返答】 ばねっと君 2008/6/13(金) 10:02
youさま
こんにちは!
組合せのたわみ量から荷重を計算する場合、1枚使いと2枚使いのタワミの合計が
所定のたわみ量になる荷重値を探っていくしかないかと思いますが、
簡易的に求める方法としましては、1枚使いと2枚使いの近似ばね定数k1、k2を求め、
直列の場合のばね定数k3を計算(1/k1+1/k2=1/k3)して荷重を推定する方法があります。
参考にして頂ければ幸いです!
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。