【ご相談内容】 雑用係 2005/2/14(月) 9:01
回転体に皿バネ(直列10段程度)が入っており、遠心力によりウエイトにより皿バネを押付けて
ウエイトの位置を信号として使用する構造を考えています。
そこで、皿バネに遠心力がかかった際、皿バネは中心より離れるにつれて
1枚ごとのタワミ量が変わると思うのですがどうなのでしょうか。
(皿バネ1枚1枚がつながっていれば互いに引っ張り合い同等なタワミ量を得ると思います)
また、その際の1枚ごとのタワミ量の計算はどう行えばよろしいのでしょうか。
この構造は、高回転で回すため、皿バネ寿命50万回以上を満たさないのではないかと思い質問しました。

【返答】 ばねっと君 2005/2/18(金) 10:14
計算式につきましてはわかりませんが、
細かく考えた場合、中心からの距離の違いによって中心側と外側にかかる荷重に
違いが出るかと思いますので、タワミ量が微妙に違うことが考えられます。
しかしながら、荷重が常時かかっているとした場合、
サラバネ組合せ状態を一体物として見ることが可能かと思いますので、
実際は1枚ごとのタワミ量はほとんど変わらないと思います。
上記はあくまで推測ですので、実際に検証して頂いた方が良いかと思います。
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。