【ご相談内容】 ばね初心者 2021/5/20(木) 10:03
ステンレス製(磁石にくっつく)のゼンマイばねを使用しコンビニのレジ後方によく見かけるタバコをストックしている什器の様に前進できるようなものを試作し、ここ数日は難なく11個の物を前進していたのですが本日になって急に4個しか動かなくなりました。
ばねの寿命?と考え新品を付替え試しましたが同様な感じでした。
昨日以降との違いは本日から梅雨入りし、湿度が高く雨の降っているくらいで特別、環境は変わりません。
またバネもタバコ什器に使用しているものと、殆ど同じ強さです。
何が原因か分かりますでしょうか。
よろしくお願いいたします

【返答】 ばねっと君 2021/5/20(木) 10:31
ご質問ありがとうございます。
まず、ばね用のステンレス鋼帯は、圧延加工の過程で磁性を帯びますので、通常の鉄系材料程ではないと思いますが、磁石がくっつくようになりますので、その点は問題ありません。
ばねのみで不具合の要因を考える場合、整列している製品が送る能力が落ちたという点から、ばねが
へたっている可能性があります。これは、不具合が発生したばねと新品のばねを比較して、形状に
変化(主に巻き込まれる方向に変形)を確認することでわかります。
もし、へたっているなら、過負荷または、かなりの高温環境で強度低下などが考えられるため、再設計、
再製作する必要があります。
逆に、11個製品が送れることがイレギュラーで、ばね能力的には什器の構造上4個程度しか送れない、
という可能性もあり、その場合はばねの力を強くする必要があります。
接触型のぜんまいであれば、力が低下する要因として、接触している部分の潤滑が不十分または、想定より
大きいため力不足、非接触型のぜんまいであれば、形状の不良で、ばねが一様に変形せず、部分的に
変形することで、必要な力や回転が得られないといった要因も考えられます。
これらについても、形状の見直しや再設計が必要になってきます。
変化した項目として、湿度の上昇を上げられておりますが、ステンレス製なので、短期間での
腐食による劣化が要因となる可能性は低いかと思います。これも見た目で確認できますので、
もし、錆びているようであれば、要因としてあげる必要があります。
以上がばねだけで、考えられる要因となります。
しかしながら、一度は理想どおり動作していることから、すでに実施されていることかもしれませんが、
構造的な部分も含め、原因調査をされることをお勧めします。
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。