【ご相談内容】 ばね初心者 2021/8/17(火) 10:50
圧縮ばねを、自由長の状態で(圧縮しない状態で)取り付けて使おうと考えています。この時、ばねが自由に動けてしまうのを防ぐために、一方を固定したいです。やはり凸部に圧入するのが一般的でしょうか。よく使われる固定方法があれば教えて下さい。

【返答】 ばねっと君 2021/8/17(火) 11:01
ご質問いただきありがとうございます。
ばねの径方向の移動を拘束する方法としては、おっしゃるようにばねの内径に合わせた凸型の
シートなどを製作して、そこにはめることが多いです。または外径に合わせた凹型のシートなどを
製作してはめる場合もあります。
コイルばねのコイル径は、例えば、JIS B2704に規定されている許容差の範囲でばらつきが
が発生しますので、事前にばねを固定する部品を準備する場合は、そのばらつきを考慮して
製作する必要があるので、若干クリアランスが発生し、圧入ということにはなりません。
コイルばねを製作後に、1つずつコイル内径または外径を測定して、部品を製作される場合は、
クリアランスを詰めた部品が製作可能ですので、より動きが抑えられるかと思います。
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。