【ご相談内容】 guest000 2003/10/4(土) 16:00
初めまして。バネに対して何の知識も無いど素人ですが、板バネというものはどこまで厚み設定可能なのでしょうか?
場違いな質問かもしれませんが、山一等のソケットのピンは板バネですよね?(リードをチャッキングする部分)
通常金メッキされており許容電流が1Aとなってるのですが、
例えばこれが25A、50A等の世界になると適合ソケットがありません。
そこで希望アンペア流せる板バネ(板バネと呼んでも良いものなのか。)を作製したく思うのですが。
金型までは起こす必要は無く、(いや、費用がありません。)
簡単な構造でリードをチャッキングでき、リードを傷めずに繰り返し脱着可能な板バネを探してるのですが。
そこで添付ファイルのような部品はいかがなものかと簡単に作図してみたのですが、
ご参照願います。(設計経験0です。笑)
0.2mmの板バネと銅ブロック(やわい?)からなる部材を組み合わせて銅ブロックで電流値をかせぎ、板バネでしっかりと保持すると、、、。
板バネというのは銅合金+金メッキの材料でも可能なのでしょうか?
それともHPに掲載されてる部材のみでしょうか?
ただ小さいとはいえ、銅ブロックをニッケル下地の金メッキするとかなりのお値段にはなりそうな気がするのですが。
添付ファイルのようなもので1mm角のリードをチャッキングしようとするとどれくらい板バネ厚が必要でしょうか?
また板バネ1ヶ幾らくらいで出来るのでしょうか?
以上、ご回答願います。

【返答】 ばねっと君 2003/10/6(月) 17:33
導伝性のよい板ばねの板厚についてですね。
一般的に電池用押えとして、ばね用りん青銅などの薄い
板ばねを利用したタイプが使用されています。
ですので、材質をりん青銅として考えた場合、板厚2mmまで設定可能です。
また、りん青銅+金メッキは可能です。(ばね成型後に金メッキすることになります)
寸法選定・お見積りにおきましては、別途荷重、又はタワミの情報が必要とまります。
寸法選定する上で必要な情報は、下記当社Webサイトからお問い合わせすることができます。
ぜひご利用下さい!お待ちしていますね!
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。