【ご相談内容】 mmdaichi 2016/7/20(水) 21:40
何年も前に板バネの資料を送っていただいたことのある者です。
その節はありがとうございました。
自動車用の重ね板バネのことで、また2点、教えていただけますでしょうか。
1 自動車用の重ね板バネは、同じ厚さで、長さが段々短くなるリーフを複数枚重ねてあるのが普通だと思いますが、1枚の厚みのある板バネを端部が薄くなるように加工したもののほうが、同じ強度で軽量に仕上がると思うのですが、ほとんど使われていないと思います。何かデメリットがあるのでしょうか。
2 自動車用の重ね板バネで、厚みの異なる板バネを組み合わせて使う場合の注意点があれば教えてください。

【返答】 ばねっと君 2016/7/21(木) 14:40
ご質問の件、弊社では自動車用重ね板ばねは取り扱っておりませんので
知見が薄いため的外れなアドバイスになるかもわかりませんが、
板厚を複数枚重ねた方が、板厚を厚くして1枚にするよりもたわみを大きくとることが出来ます。
複数枚重ねて使用するのは応力を分散させて耐久性を上げることがひとつのメリットではないかと思います。
また、厚みの異なる板ばねを組合せて使う場合の注意点としては、
それぞれの板ばねにかかる荷重・応力が異なりますので、各々の板ばねにかかる応力を計算し、
評価する必要があるかと思います。
【返答】 ばね初心者 2019/8/23(金) 11:39
車例えば普通のタクシーのスプリングの厚さは何ミリなのでしょうか?また中型タクシー、大型タクシーだと厚みは変わりますか?またトラック、バスなどでしたらどうなのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

【返答】 ばねっと君 2019/8/23(金) 11:56
ばね初心者さま
ご投稿ありがとうございます!
車両に取り付けられているリーフスプリングは、車両に応じて仕様が異なりますので、
包括的にばねの諸元をお伝えすることはできません。。。
十分なご回答ができず申し訳ありません。。。
大型の車両も、リーフスプリングだけでなく、空気ばねとの併用が多くなっているので
形状も良く目にする重ね板ばねと異なるばねが使用されていたりします。
よろしくお願いします!
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。