【ご相談内容】 MIZU 2008/12/17(水) 17:03
初めて書き込みします。
バネの設計に関して疲労限度の問題で悩んでいます。
以前も書き込みがあったようですが、
ピアノ線(SWPA,SWPB)、SWOSC-VのSN曲線データいただけないでしょうか。
また、材料限度線図もあればいただけないでしょうか?

【返答】 ばねっと君 2008/12/18(木) 11:52
MIZUさま
書込みありがとうございます!
残念ながら、SWOSC-VのSN曲線データはございません・・・<(_ _)>。
尚、許容応力のとり方に関しましては、こちらのURLをご参照頂けましたら幸いです!
【返答】 ばね初心者 T.T 2019/2/14(木) 9:11
初めまして。
SWP-B(ピアノ線)とSWOSC-V(オイルテンパー線)の疲労強度についてご教示ください。
JISB2704や様々な資料を見ていると、引張強度から疲労強度を算出できる。引張強度が同じ材料なら疲労強度も同じと読み取れます。
そのためJISではSWP-BとSWOSC-Bの引張強度は同等であるため、疲労強度も同等と捉えらます。一方でSWOCS-Vは耐疲労性に優れる材料とあり、また「オイルテンパー」なので熱処理を加えているのため、材料強度に対して一格上の材料であると思うのですが、両者の疲労強度はどう考えた方がいいのでしょうか?

【返答】 ばねっと君 2019/2/14(木) 9:42
ばね初心者T.T さま
ご投稿ありがとうございます!
SWOSC-BとSWOSC-Vは、JIS規格では下記の鋼種で記載されています。
ばね用オイルテンパー線(SWOSC-B)
弁ばね用オイルテンパー線 (SWOSC-V)
疲労強度としては、内燃機関の弁ばね用に製造されている「SWOSC-V」の方が優れています。
その違いは不純物や疵の管理レベルが高いことにあります。
化学成分では「P」や「S」の含有量が少なく、疵の深さや脱炭層も厳しく管理されています。
そのため、疲労強度に影響を及ぼす、材料欠陥が少ない分、SWOSC-Bに比べて折損に至る確率が
少なく、同水準応力振幅で疲労試験をした場合、SC-Vのほうが疲労強度が優れていると言えます。
よろしくお願いします!!
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。