ばねの試験・調査・分析サービスを見る

ばねの疑問・お悩み相談室 お客様から寄せられる“ばねの困った”を解決する
				Q&A掲示板です。誰でも気軽に閲覧&ご質問いただけます。

疑問・お悩み相談室

困ってるわけではなく、ただの好奇心で、すいません。ばね関係の・・・

キーワード
コイルばね
JISB2704
JISG3522

【ご相談内容】 ばね初心者

困ってるわけではなく、ただの好奇心で、すいません。

ばね関係の線の「標準線径」とはなんでしょうか?
流通している線径と、ほぼ同意語でしょうか?

JISG3522:2025 ピアノ線
この規格では標準線径の記載がありません。

2014年の規格では硬鋼線と同じように、
>9.1 標準線径
>  標準線径は,表2による。
とあり、標準線径の記載がありました。

JISG3521:2018 硬鋼線
>6.1 引張強さ
>  線は,9.2の試験を行い,その引張強さは表2による。
>  表2−引張強さ

>7.1 標準線径
>  標準線径は,表2による。
標準線径の表はないですが、引張強さの表から、標準線径がわかります。

JISG3560:1994 ばね用オイルテンパー線
JISG3561:1994 弁ばね用オイルテンパー線
JISG4314:2013 ばね用ステンレス鋼線

上記の規格には標準線径の記載があります。

あと銅系の素材にも標準線径がありません。

今後は材料の規格だけでなく、
JIS B2704-1:2018 コイルばね-第1部:基本計算方法
も、線径の一覧表が無くなるのでしょうか?

今後、バネを設計するのに、どんな線径があるか、
業者に確認することになるのでしょうか?

【返答】 ばねっと君

お問い合わせありがとうございます。

おっしゃる通り、流通している線径と同意語となります。
JISG3522:2025の解説4.2に表2の“標準線径”を“線径”に変更する旨記載があり、
4.3には“現在、ピアノ線の標準線径を規格で規定する必要性はないことから、
旧規格の標準線径の箇所を削除した。”となっています。

JISB2704-1の線径の一覧表記載については、今後なくなるかどうかはわかりかねますが、
引張強さの表には線径が記載されていますので、こちらに記載の線径で設計することになります。
もし、この表に記載以外の線径にする場合は、業者に確認が必要になるかと存じます。

よろしくお願いいたします。

    個別のご相談はこちらから!

  • ばねの設計依頼 お問い合わせ窓口

個別のご相談はこちらから!

ばねの設計依頼・お見積もり お問い合わせはこちら

返答するコメントを入力


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

Upload Attachments

Maximum file size allowed is 1 MB.



Add another file

※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。

  • ばねの設計依頼 お問い合わせ窓口