【ご相談内容】 マーシー 2006/6/19(月) 10:36
初めての投稿ですが、よろしくお願いします。
ばね用ステンレス鋼を使って試作をしたいと思っているんですけど、非線形領域まで考慮に入れなければならず、ばね用ステンレス鋼の応力-ひずみ曲線を知りたいのですが、なかなか見つかりません。どうすればよいでしょうか?教えてください。

【返答】 ばねっと君 2006/6/19(月) 16:02
マーシー様
こんにちは!
計算式の参考資料をお送りさせて頂きたいと思いますので、
資料のご請求に関しましては、下記当社URL窓口より「ばねっと君へ」と
入れて頂けましたら幸いです!
http://www.tokaibane.com/contact/inquiry_form.html
よろしくお願いしまーす!
【返答】 マーシー 2006/8/22(火) 17:19
いつもお世話になっています。
ばね用ステンレス鋼についての質問なのですが、
ステンレス鋼の許容応力を調べていたところ、ばね限界値と引張り荷重から求める方法が記載されていました。でも、引張り荷重は1320以上とか明確な数値が記載されていません。これはどちらから計算すればよいのでしょうか。そもそも、ばね限界値というのはなんなのでしょうか。
ちなみに材料はSUS301-CSPで繰り返し荷重に耐えられる応力はどのくらいなのかを調べています。
よろしくお願いします。

【返答】 ばねっと君 2006/8/23(水) 11:52
マーシー様
書込みありがとうございます!
ステンレス鋼の許容曲げ応力は、引張り強さ規格下限値の75%となります。
また、ばね限界値につきましては、記載された資料がございますので、
直接メールにて送付させて頂きますね!
繰り返し荷重に耐えられる応力は、ばね限界値を採用されたほうがよいかと思います。
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。