【ご相談内容】 ばねばね初心者 2019/9/17(火) 14:54
板ばねの計算ページについて質問です.
式16の最大応力の導出方法はどのように行っているでしょうか?
α=30°で最大応力の発生部が変化するのは何故でしょうか?
ざっくりでもよいので教えていただきたいです.

【返答】 ばねっと君 2019/9/30(月) 16:56
ばねばね初心者さま
ご投稿ありがとうございます!
最大応力の計算算出は、αの値に関係なく、同式で導くことが可能です。
α=30°を目安に最大応力の発生部が変化するのは、負荷方向がW方向である為
αが小さいほど、A部にかかる負荷が増大するからです。
最大応力の発生ポイントを精度良く把握するためには、FEM解析で確認されることを
推奨いたします!
よろしくお願いします!
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。