1〜5件表示/全5件
差圧弁の動作用にバネを使っているのですが、バネの収縮量で作動圧を設定したものの、差圧弁を使用するに従い作動圧がズレる
差圧弁の動作用にバネを使っているのですが、バネの収縮量で作動圧を設定したものの、差圧弁を使用するに従い作動圧がズレることがありました。原因調査を担当した者から、使用したバネがメーカから購入時に慣らし切
皿バネの組み合わせについて2枚直列の場合、外径下部同士が接地
皿バネの組み合わせについて
2枚直列の場合、外径下部同士が接地していて口の様に見える組合せを組合せ例としてみますが、
内径上部合わせでは荷重特性に変化があるのでしょうか。
そもそもの組合せとして
初めて質問させていただきます。既存の押しバネ、引きバネ
初めて質問させていただきます。
既存の押しバネ、引きバネ等を 形状、伸縮性はそのままにバネの強さのみを弱める(できればふにゃふにゃな感触になる程度まで)方法はありませんか?
お手数をおかけしますが
接触型渦巻きバネの一次巻きなしゼンマイでヤング率206000・・・
接触型渦巻きバネの一次巻きなしゼンマイでヤング率206000[MPa],板幅7[mm].板厚0.3[mm]バネ展開長920[mm]
この条件の時バネを300[mm]まで引っ張った時の荷重の求め方を教
竹の子バネの最大たわみ量
はじめまして。
竹の子バネの最大たわみ量は「自由長-板巾」でよいのでしょうか。
また、使用範囲は最大たわみ量に対して何%程度がよいでしょうか。
質問の意味がわかり難いかと思いましたので補