【ご相談内容】 AZ 2021/6/4(金) 18:09
お忙しいところ、ご迷惑をかけ、申し訳ございません。
マッチングなんですが、以前、波形座金を作ったことがあります。
波形座金の側面にマッチングが出ることを見つけました。私はインターネットにより、
マッチングを調べましたが、インターネットより「二つパンチが交叉しているところにマッチングが出る」と記載されましたが、その話を基にして、二つの工程により、同じところに加工しているので、マッチングが出ると思います。ですので、私は以下の内容を考えます。
波形の成形工程は(順送加工の場合)
プレス➡曲げ加工➡分断加工
プレスして、製品が一つずつ直接ダイから出るわけではなく、製品同士が繋がるという形だと思います。
聞きたいことはマッチングが出る場所と曲げる場所の具体的な発生位置ということです。具体的な質問は私が作ったPPTに記載されました。添付の上、ご確認ください。
PPTに記載されたことは二つのパターンがあります。自分が考えたら、考えた内容をPPTに書きましたが、愚見ですが、正しいかどうか分かりませんが、教えてもよろしでしょうか?
お忙しいところ、ご迷惑をかけ、申し訳ございません。
Attachments:

【返答】 ばねっと君 2021/6/7(月) 11:30
ご質問ありがとうございます。
マッチングの発生要因については、基本的には調べていただいたとおり、
「二つパンチが交叉しているところにマッチングが出る」という認識で問題ありません。
波座金の具体的な製造工程や成形方法についてはノウハウの部分になるため、示すことが
できませんので、ご了承願います。
記載して頂いている成形工程で、製品同士を繋げる方法をとる場合、マッチングの出る箇所は、
円周上の波の中で、波の山もしくは谷の部分になるのではないかと想像しています。
よろしくお願いします。
※ご質問と回答は一般公開されますので特定される内容には十分お気をつけください。