1〜29件表示/全29件
皿ばねを使用し続け、経年変化で荷重は増える?減る?
初心者の質問になりますが皿ばねを使用し続け、
経年変化で荷重は増える・減るのどちらになりますでしょうか?
・ヘタリで弱くなる。
・硬化で強くなる
以上、よろしくお願い致します。
初心者で初歩的な事をお聞きします。車が走行中跳ねたときにリアから異音
初心者で初歩的な事をお聞きします。
車が走行中跳ねたときにリアから異音がするときがあります。
スプリングのへたりなのでしょうか?
もしスプリングの部品交換する場合、工賃は大体いくら位になりま
お忙しいところ、ご迷惑をかけ、申し訳ございません。今、皿ばねをセッチングしています。
お忙しいところ、ご迷惑をかけ、申し訳ございません。
今、皿ばねをセッチングしています。やり方は以下です。
① 荷重特性線図(板厚まで圧縮する)を取ります。
➁ 線図より、セッチング後の
いつも貴社のサイトで勉強させてもらってます。
いつも貴社のサイトで勉強させてもらってます。
御教示いただきたいのですが初張力のある巻きバネを長期保管した場合、環境(温度変化等)による影響で初張力が低下したりするものなのでしょうか?
圧縮バネのへたり
圧縮バネのへたりで困っています。
JIS等の計算式では全て(密着時)でも許容応力の50%程度にもかかわらず、10~30%のへたりが発生しています。(3ヶ月)ぐらいで・・・。
テンパー処理不十分
初めまして。板バネの設計について質問があります。
初めまして。
板バネの設計について質問があります。円弧と直線部を有する板バネを静荷重で使用することを考えています。(貴社ホームページの板バネ計算式1-9-1の形状に近いです。)
円弧のRおよび直線
皿ばねについての初歩的質問です。
皿ばねについての初歩的質問です。
皿ばねの寿命(へたり)についてですが、見た目等で明らかな劣化等の判別は可能でしょうか?
もしくは寿命が来た頃の症状等ありますか?
490度ガス流の中でスプリングワッシャを使用していました。熱・・・
490度ガス流の中でスプリングワッシャを使用していました。
熱伸びを吸収するスライド部のため、ナット締付後1/3回転戻して使用してたところ
スプリングワッシャが平らになってナットとスプリングワッシ
初めて質問させていただきます。板バネの設計についての質問です・・・
初めて質問させていただきます。
板バネの設計についての質問です。V字型の曲げ部を有する板バネを設計しているのですが、曲げRの大きさは板バネのへたりやすさに影響を及ぼしますでしょうか?曖昧な質問で申し
10mm×80mm、厚み0.5のSUS304-CSP材で、長・・・
10mm×80mm、厚み0.5のSUS304-CSP材で、長手方向(80mm)にR25の曲げを加工した板バネを製作し、
板バネを介してスイッチのON/OFFをさせるのですが、板バネにテンパー処理は必
圧縮バネのヘタリとバネ定数との関係について
いつも拝見させて頂いております。
バネの劣化について調べておりますが、圧縮バネが繰返し荷重等によりヘタリ(塑性変形)を起こした場合、そのバネのバネ定数は変化するのでしょうか。
当然自然長は変化しま
ばねの板厚とヘタリについて質問です。板ばねの板厚をUPした場合
ばねの板厚とヘタリについて質問です。
板ばねの板厚をUPした場合、バネ定数/任意の変位の反力もUPすると思いますが、
繰り返し耐久によりヘタリは不利になりますでしょうか?
SUS-304CSP素材のH18バネとL18バネを180℃の・・・
SUS-304CSP素材のH18バネとL18バネを180℃の環境で初期たわみ量0.3hでセットし、最大たわみ量0.7hの負荷を与え、0.3hの軽負荷に戻す これを繰り返し続けた場合、何回以上からバネが
ショットピーニングで質問です。下記のものでも、効果があります・・・
ショットピーニングで質問です。
下記のものでも、効果がありますか?
たぶん6.7.がイエスだと思いますが、教えてください。
1.ねじりコイルばね
2.材料がSUS304-WPB
ピアノ線と、硬鋼線ではどちらが折れにくいですか?
ピアノ線と、硬鋼線ではどちらが折れにくいですか?また、へたりにくい方はどちらですか?
シリコン材の特性としては何がありますか?
材料を注文した際に、ボンデコイルや石灰コイルになると言われること
一度へたりの生じた圧縮ばねを密着長以内で使用し続けた場合
一度へたりの生じた圧縮ばねを密着長以内で使用し続けた場合、
どのような不具合が起きますか?
1000℃/分でへたりの少ない圧縮コイルばねを設計
1000℃/分でへたりの少ない圧縮コイルばねを設計する必要があるのですが、
どのような材料があるでしょうか。
外径Φ6.5mm、荷重30N/6.1mm、バネ定数5N/mmぐらい、使用範囲6.1~6
圧縮コイルバネのヘタリについて質問をさせてください。
圧縮コイルバネのヘタリについて質問をさせてください。
材質 SUS304WPB
線径 Φ3.0~3.6
外径 14~18
端末 クローズド 研削
縦横比 3
予定の荷重 800N
ばねのへたりが発生する応力と要素について
ばねっと先生にはいつもお世話になっております。
ばねのヘタリについて2点教えて頂きたく投稿致しました。
①応力が「圧縮ばねの許容ねじり応力表」から読み取れる値の80%を超えてしまっている場合、基本
圧縮コイルばねのへたりについて教えていただけないでしょうか。
圧縮コイルばねのへたりについて教えていただけないでしょうか。
結果というよりはむしろ、計算方法や参考資料を教えていただけると幸いです。
1.繰り返し荷重がかかった場合のへたり(繰り返し試験後
へたりと荷重
お世話になっております。
バネがへたる=永久変形だと思うのですが、
へたった際の荷重は材料の硬化によって増加するという認識でよろしいのでしょうか?
また、ピアノ線のように耐疲労性のある材
引張バネ(SWPB)
お世話になっております。
引張バネ(SWPB)を許容値以内で設計し100万回稼動させたのですが、
稼動前と稼動後で指定荷重が1%程度低下しておりました。
JISの公差が±8%なので無視出
ばねのヘタリについて
はじめまして
会社の同僚にこのホームページを教えてもらって
いろいろと参考にさせて頂いておりました。
さて、私の素朴な疑問なのですが
教えていただけないでしょうか?
よくバネが「へた
セッチング
早速質問ですが、
セッチングに回数は関係あるのでしょうか?
薄板ばねについて教えてください
お世話になります。
ばね初心者で、現在薄板ばねのCAEをやっており、下記点について評価できずに困っております。
①硬化則について
薄板ばねを通常使われるときの変形方向とは逆方向に塑性変形させ
皿バネのヘタリについて
弊社にて
皿ばねを試作し、100回程度振幅させた所、
ばねにへたりが発生し、荷重が低下してしまう
という現象が発生しました。
お手数ですが、
皿ばねの仕様、狙い荷重(第1荷重、
ピアノ線のテンパー処理
ピアノ線について教えてください。
通常、ピアノ線にはテンパー処理をしないと最近耳にしました。今までピアノ線のバネには必ずテンパー処理していました。へたり具合とかピアノ線だとあまり変わらなくなるのでし
sus材ヤング率
御世話様です。掲示板にありました。sus材ヤング率表を用いて
添付図のようなバネを考えました。簡略にバネ加重、たわみは
出したのですが、へたり計算の方法が分かりませんでした。
指導いただきたく書
ばねの選定について。120℃で0.2MPa程度
ばねの選定について質問です。
120℃で0.2MPa程度で熱圧着するためのバネを探しているのですが、
加熱中はばねは伸び縮みさせませんが、熱へたりは発生していってしまうのでしょうか?