1〜8件表示/全8件
引張コイルバネの寿命回数の推定
お世話になっております。
引張コイルバネの寿命回数の推定をしています。
使用条件から、1050万回以上の推定をしたいのですが、JISB2704の「疲労強度線図」からでは、1000万回までしか推
引張コイルバネについてご質問させてください。
引張コイルバネについてご質問させてください。
ばねの初張力には公式がありますが、それによって求められる初張力は標準値なのでしょうか?
もしくは理論的に出せる初張力の最大値になるのでしょうか?
引張コイルばねのUフック部の最大引張応力について
引張コイルばねのUフック部の最大引張応力について質問があります。
フック部までの形状がホームページにのっている状態と違っています。
(添付資料をみてください)
こういった場合、式をそのまま流
バネが折れました。
初めてお便り致します。
添付のような使用条件で、バネが折れました。推測できる原因を
お知らせください。
使い方は、間違っていないと思うのですが経験不足で分かりません。
よろしくお願いします。
引張スプリングのフック内径に関して
中年ロダンと申します
さて、引張スプリングのフック形状に付いて質問が有ります
手元にあるスプリング(同じ仕様で複数個)のフックの直径を測ってみて疑問に思ったのですが、コイル内径は円形なのに対して、
引っ張りコイルばねの巻き方
はじめまして。
引っ張りコイルばねの使用を検討しているのですが、ばねを巻く時の「外巻き」と「内巻き」とで、キズの入る度合いが異なり強度に影響すると聞いたのですが、「外巻き」と「内巻き」という加工
引っ張りばねの寿命予測依頼
ばね仕様は下記ですが、取付時と作動時間の繰り返し寿命はだいたいどれくらいで予測できるのでしょうか?コイル部とフック部では大きな違いがあるのでしょうか?ご教示願えたら幸いです。
材質 SWPB
線径
初応力について
引張コイルばねにおいて、初応力を求めるときに
τi=G/100C で求めますが、テンパー処理にてSWPAは25%の初応力減と聞いたことがあります。
したがってτi=0.75*G/100C 計算