1〜27件表示/全27件
ばねの選定
ひとえに「ばね」と言っても、その形は多種多様で、その働きや用途も多種多様です。こんな用途にあんな働きをして欲しいけれども、
どんな形状がいいだろうか?どんな強さがいいだろうか?たくさんの
ねじりコイルばねの許容曲げ応力についてお伺いします。
ねじりコイルばねの許容曲げ応力についてお伺いします。
例えばステンレス鋼線の場合、JISの解説では引張強さ(の下限?)に0.75を乗じた値を許容曲げ応力とすると記載されているようですが、例えば材
ねじりコイルばねの弾性エネルギについてご質問があります
ねじりコイルばねの弾性エネルギについてご質問があります.
金属の丸棒をねじったときに蓄えられるエネルギはτ=kθとすると,U=1/2kθ^2になりますが
コイルばねも同様にM=kθと表せるため,そ
捻コイルバネの共振周波数を計算する方法
捻コイルバネの共振周波数を計算する方法を教えていただきたく
ご指導をお願い致します。
捻りコイルバネで付勢している部品を振動させたとき
ある周波数付近で部品がばたつく現状があり、
捻りコイ
ねじりコイルバネの最大たわみ角度について
ねじりコイルバネの最大たわみ角度について、多回転で使えるような設計はできるのでしょうか。720度ぐらいの範囲でバネ特性が欲しいのですが。
ねじりコイルバネについて
はじめまして。
当方、仕事でバネを使う製品扱っている者です。
現在コイルバネをねじって回転力を得る物を検討していますが
成型したバネを所定回数ひねって必要トルクを得たいのですが
必要回数ひねっ
ねじりコイルバネについて2
以前、いろいろと教えて頂いたkouです。
ねじりコイルバネについての質問のつづきですが
バネの両端にフックを設けています。
フックを加工してから熱処理をしていますが
両端のフックの位置が安
腕の長さ
ねじりコイルばねで質問です。
JISの機械要素のハンドブックを見ると、
腕の長さを考慮するかしないかは、
「腕の根本の延長が中心にむかっている」か
「腕の根本がコイルの外径に接している」か
ねじりコイルばねの応力
ねじりコイルばねの曲げ応力で質問です。
腕の長さを考慮した場合の曲げ応力は
どうやって計算するのでしょうか?
1.ばねにかかるモーメントで計算
曲げ応力=32M/(パイ×d^3)
表面処理について
はじめまして。後藤です。
ねじりコイルばねの「すべり」をよくしたいと思います。
よい表面処理をご存知の方、アドバイスをお願いしましす。
ねじりコイルばねの設計について
線材;SWP-A
線形;Φ2.0
平均径;Φ8.0
自由角度;160度
取付け時角度;66度
たわみ角度;94度
巻き戻し方向に使用、中心軸あり
上記条件にてねじりコイルばねを設計したい
ねじりコイルばねの角度
ねじりコイルばねで質問です。
JISでは「自由角度」と「指定ねじれ角、計画ねじれ角」の
基準の中心値が違います。
自由角度がAf
指定ねじれ角がA1,A2
計画ねじれ角がW1
なにか理
ねじりコイルバネ状態判断について
日頃、参考にさせて頂いております。
装置点検において ねじりコイルバネの状況判断をする事と成り
判断材料として
・線径の変化 ・キズ 等の確認の他にどのような事に注意すれば良いのか教えて下さい。
ねじりバネの巻き戻し
JIS2709を参考にねじりコイルバネの設計を行っていますが、わからないことがありましたので質問させていただきます。
ねじりバネに巻き戻し方向の荷重をかける場合、
JISでは巻き込みで扱われる
ねじりコイルばねの計算式
ねじりコイルばねの計算式のねじれ角とは何なんでしょう・・モーメントが入ってるし、その荷重がかかった時のばねのねじれ角??
そして案内棒径を計算する際の最大ねじれ角とは、上記に書いたねじれ角プラス使用
角線ねじりばね
現在、製品に0.5mm角の角線ねじりコイルばねを使用しているのですが、
シミュレーションを行う際、このねじりコイルばねから発生するトルクを求めるのに難儀しています。
角線ねじりコイルばねのト
ねじりばねの腕について
下記のねじりばねを使用しているのですが、腕のR部分が荷重に負けて変形してしまいました。荷重のかけ方は動荷重で、まだ使用して3日程度です。荷重をかけた時のバネの変形を抑えるため、バネの外側には外径ギリギ
ねじりコイルばねの設計変更をしております。
こんにちは。
今、ねじりコイルばねの設計変更をしております。
ねじりばねっとにてトルクから巻数を逆算したところマイナスの値が結果として出ましたが、これはどう解釈すればよいでしょうか?
縦断性
ねじりコイルバネについて2件、教えてください。
ねじりコイルバネについて2件、教えてください。
一件目
ねじりコイルばねは通常、コイル部は各巻き共、同じ直径ですが、例えばn=3で各巻き毎に直径が変わる場合、最大応力の発生箇所とその応力値の求め方
ロボットのねじりばね
はじめまして。
今、学校でロボットの設計していて、
その中で「ねじりばね(コイルばね?)」を、
使用することになっているんですが、
選定方法がわかりません。
ネットでカタログを探しても、見つ
ねじりコイルばねからの異音
ねじりコイルばねを組み込んだヒンジ部から異音が出るということで観察したところ、隣接するばねの素線同士が擦れ、赤錆を発生しておりどうもそこから異音が発生しているようでした。
全く同じ構造の物が多数ある
質問があります。ねじりばねの公式を用いて材質、平均径、腕の長・・・
質問があります。ねじりばねの公式を用いて材質、平均径、腕の長さ、有効巻数、たわみ角度からばね定数・トルク・応力等求められますが、たわみのスタートである自由角度はどのように算出すればよいですか?計算式を
ネジリバネの設計について
添付のようなネジリバネを設計してます。
コイル内径9φ、腕の長さが50mmと110mm、バネの角度100°です。
50mmの腕を固定し、110mmのフックに4kgくらいの板を引っ掛け、
・通常は
ねじりコイルばねの表面処理、形状、疲れ強さ線図
お世話になります。
ねじりコイルばねに関する質問です。
●Q1
ねじりコイルばね(SWP-B)の耐摩耗性、防錆、防音の能力を高めるための、
具体的な表面処理を教えて下さい。
●Q2
ねじりコイルバネ
初めまして
材質SWP-A
線径φ1.4㎜
内径φ17.8㎜
有効巻数6
巻方向右巻き
作用点までが19㎜
固定点までが15㎜
荷重作用半径が30.2㎜
現状上記のようなねじりコ
ねじりコイルばねフック部の計算方法について
ショートフックのねじりコイルばねにおいて
以下のようにおいた場合フック部の応力の計算式を教えてください。
a:フック長さ(コイル外径からフック先端までの長さ)
r:フックR
D:コイル平均径
ねじりコイルばねフック部の計算方法について
ショートフックのねじりコイルばねにおいて
以下のようにおいた場合フック部の応力の計算式を教えてください。
a:フック長さ(コイル外径からフック先端までの長さ)
r:フックR
D:コイル平均径