1〜14件表示/全14件
こんにちは。りん青銅とSUS材について、許容応力について質問・・・
こんにちは。
りん青銅とSUS材について、許容応力について質問です。
かつて、このフォーム内で別の方が「りん青銅」、「SUS」の許容応力の考え方について質問されておりました。
その際の回答で
ショットピーニングで質問です。下記のものでも、効果があります・・・
ショットピーニングで質問です。
下記のものでも、効果がありますか?
たぶん6.7.がイエスだと思いますが、教えてください。
1.ねじりコイルばね
2.材料がSUS304-WPB
板バネの荷重方向と繰り返し荷重について
初めて投稿させていただきます。現在バネの技術資料を参考に、設計を検討しています。
薄板ばねの許容応力の項目について、
上下に同じ荷重が加わるような両振幅の板バネを設計しようとした場合、
σmax
いつもホームページを拝見し、設計の参考にさせて頂いております
いつもホームページを拝見し、設計の参考にさせて頂いております。
現在、板バネの設計を初めて行っております。
用途は、静的荷重が継続的に(例えば10年くらい)かかるシーンです。
Q1 下記
お世話になります。コイルばねの応力のことで、ご質問させてください
お世話になります。
コイルばねの応力のことで、ご質問させてください。
「コイルばねのショットピーニング方法と疲労強度の研究」
https://www.jstage.jst.go.jp/art
初めて投稿させていただきます。ばねの設計計算をしているのです
初めて投稿させていただきます。
ばねの設計計算をしているのですが、材料選定に関して、材料の径(細さ)によって許容応力が変化するという情報を得て混乱しております。
許容応力や縦・横弾性係数という
圧縮ばねの許容ねじり応力値について
"はじめまして。
圧縮ばねの許容ねじり応力値について教えてください。
JISB2704で図が載っており、その値を読みとることとなっておりますが、概算値となってしまうと思います。
他に許容ねじり応
圧縮コイルバネの許容応力
はじめまして。
静荷重を受ける圧縮コイルバネで、常用応力は、許容最大応力の80%以下にするのがよいとありますが、動荷重を受ける圧縮コイルバネにおける最大圧縮時の応力(動荷重なので修正応力τmax)も
円弧状板ばねの許容応力について
"今回は別件ですが、検討に困っているためご連絡をさせていただきました。
現在、内周φ25×H10×t0.5で、
一箇所が40度切り欠かれた円弧状の板ばね(SUS430)を検討しております。
SK-5材の板ばね
このHP内で”許容応力は材料の弾性限度内にあればよい。
表面状態が良好であれば、静的最大応力は引張り強さの75%以下に
とればよい。”との記載があります。
ちなみにSK-5材を使用した板ばねの静
SUSばね材について
いつも参考にさせていただいています。
SUSばね材について、SUS304WPA、WPBのA,Bはどのような違いなのでしょうか?
許容応力線図ではBの方が、高くなっています。
また、SUS316W
板バネの許容応力について
板バネの許容応力について調べていてこちらのHPにたどり着きました。
基本的に板バネの場合、許容応力は弾性限度(バネ限界値)になるのかと思っていたのですが、こちらのHP上の技術情報では静荷重の場合
許容曲げ応力
圧縮、引張バネの許容応力は試験荷重として、
「材料の引張強さ×係数」として係数の数字が公表されてます。
ねじりコイルバネにはそういった係数がJISには見あたりません。
許容曲げ応力の図から読
コイルばね凸部分の圧入について
現在、バネを支持するために、凸の部分にバネを圧入しています。
その際に、バネを密着長まで縮め押し込むということは、
バネにとって良くないのでしょうか?
バネ:SUS304-WPB
φ0.2